2012年12月25日火曜日

和田重正に学ぶ会 平成24年度第2回 合宿感想文


    「今、ここ」


今回の合宿は、高校の恩師でもある大塚先生に誘っていただき、初めて参加し、2泊3日という貴重な時間を過ごすことができました。

実は僕は、8年ほど前から「うつ」を患い、対峙してきました。今はかなり回復していますが、あと一歩、社会復帰には至らずにいる状態でした。そんな中、この合宿のお話をいただき、少しでも何か変われば・何かを得られればと、藁にもすがる思いと言うと大げさですが、そのような気持ちで参加を決めました。
前回の夏の合宿が非常に良く「尋之君も連れて行ってあげればよかった」と大塚先生からうかがっていたので、特にどんな事を行うのかという詳しい事はあえて聞かず、参加してみてありのままを感じることができればと思い臨みました。

初日を終え、自分がいかに固定観念や既成概念に縛られて、知らぬ間に頭の中だけで考えすぎているのかということに気づきました。今までは、本などを読んで「なるほど!」とその時は思っても、ただ頭の中だけで「わかったつもり」だけだったのです。いくつかの問いに、深く考え、答えていくうちに、今まで生きてきた中で積もりに積もった「概念」にいかにとらわれてきたのかということを強く感じました。

そして2日目、前日よりは頭の中だけで狭く考えるのではなく、なんとなく、もっと広く、そしていろいろな角度から物事をとらえられるように、ほんの少しですがなってきた気がしました。そして、「今、ここ」ということを教えていただきました。ぱっと一瞬何かが開けたというわけではありませんでしたが、じっくりと心の中に染み込んでくるという感じがしました。過去や未来といった長い時間軸の中ではなく、この一瞬一瞬しかない点(今)を生きているだけで、ただそれだけで、なに不自由なくいることができるのだと感じました。そして、不満や劣等感など様々な負の感情がそっと消えていくような気がしました。

一夜明けて最終日、昨晩の「今、ここ」という気持ちが心の根本にあり、言葉では表しづらいのですが、何か安心というか、すごく落ち着いた心のようなものが気持ちの中心にあるような感じで、とても穏やかな自分がいました。

3日間を通し、少しずつ変わっていく自分の心を感じることができ、これからの人生を歩んでいく上で、とても大切なもののきっかけのきっかけをつかめたような気がしました。そして、今後の日常生活でも忘れずに活かしていければと強く思います。

最後に、この合宿に参加できたこと、心あるみなさんに出会えた「縁」に心から感謝しております。
本当にありがとうございました。

2012年12月8日土曜日

和田重正に学ぶ会 平成24年度第2回 合宿研修会が無事終了しました。



 さる11月23日(金)~ 25日(日)まで 小田原市尊徳記念館にて 「ケチな根性はいけない」をテーマに合宿が行われました。
 今回は8名の参加があり、前回に続いて野村さんが進行役をして下さりました。「所有とは何か」という根本命題から深い心の奥底まで検証し、瞑想も加えた後で「尖閣諸島の問題解決をいかにするか?」という、現実問題にまで発展して話し合えました。
 二泊三日でも時間が足りないと思ったほどでした。
 そこで、今年度中にもう一度合宿を開きたいとの要望が出ています。その計画がまとまったら、お知らせします。 
        大塚卿之 記









2012年11月2日金曜日

平成24年度 第2回 合宿研修会のご案内


    和田重正に学ぶ会 平成24年度第2回
     合宿研修会のご案内

 平成24年度第2回の合宿研修会を下記のように行います。
 みな様のご参加をお待ちしております。

            和田重正に学ぶ会会長 野村邦男



テーマ   「ケチな根性はいけない」

テーマについて
   わたしたちの苦しみの根本原因とも言えるケチな根性は
   どこから出てくるのか? その正体を体験的に突きとめる

日 時   11月23日(金)13:15~
         25日(日)12:00
      部分参加もできますができるだけ全日程
      ご参加ください

場 所   小田原市栢山2065-1
       小田原市尊徳記念館
       宿泊研修室 201,202号室
      http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/sontoku/

問合せ&申込窓口
        和田重正に学ぶ会事務局   平澤正義 
         Mail  mh246@ch-you.ne.jp
        TEL 0265-37-2525 FAX 020-4668-1124
         〒399-3301
        長野県下伊那郡松川町上片桐1352

申込に必要なこと
       住所・氏名・性別・年齢・学生は校種、学年
       連絡先・インターネット接続環境の有無

申込締切   11月5日(月)
       ただし部屋の都合により男女別に、定員
        (男女各10名)に達した時点で閉め切ります

参加費用   A 全日程参加   7,000円
       B 部分参加(1泊)4,000円
       学割 A 5,000円 B 3,000円

持ち物
  筆記用具、パジャマ等の寝具、洗面用具、タオル
  エプロンと頭巾(調理用)

テキスト 『葦かびの萌えいずるごとく』後編
       ケチな根性はいけない より
       1 ケチ   2 もったいない

当会ホームページにある『葦かびの萌えいずるごとく』の上記ページを読んでおいてください。
またプリントをご用意ください。インターネットにつながる機器をお持ちでない方は、
参加申請時に申し出てください。




尊徳記念館 交通アクセス    

 電車 
小田急・栢山駅 or 富水駅より 徒歩 約15分

 バス
小田原駅から 栢山方面行き 尊徳記念館前下車

  車 (駐車場あり)
東名高速     大井松田ICから 約10分
小田原厚木道路  小田原東ICから 約10分

2012年7月19日木曜日



和田重正に学ぶ会 H24第一回
    合宿研修会のご案内

平成24年度第一回の合宿研修会を下記のように
行います。みな様のご参加をお待ちしております。

         和田重正に学ぶ会会長 野村邦男



テーマ   「自分はちっぽけな存在か」

日 程   8月25日(土)13:30~
      27日(月)13:00
      できるだけ全日程をご参加いただきたいです
      が、部分参加(1泊2日)も可能です

場 所   前橋市富士見町赤城山1204-1731
      ネホサ寮

集 合   現地に13:30  または
      JR前橋駅南口に13:00

参加費   5,000円
     ・部分参加(1泊2日)は3,000円
     ・学生は半額
     ・参加時に集めます

申込締切  8月14日(火)
      寮の設備の都合で定員になった場合は期日前
      でも締め切ります

問い合わせ & 申込先
野村邦男  mail vojnehosa@livedoor.com
      Tell  027-288-2385
      Fax  027-288-1322

資 料  『葦かびの萌えいずるごとく』和田重正著
      持ってない方は参加申込の際ご連絡ください。
      今回利用するページをプリントして送ります。

持ち物    シーツ2枚、大きめのタオル(枕カバー用)
      パジャマ等の寝具、着替え、洗面用具
      エプロンと頭巾(調理時使用)など

服装等   自然がいっぱい。散歩には歩きやすい靴と
      帽子のご用意を


      要項作成 和田重正に学ぶ会事務局 平澤正義

2012年7月9日月曜日

「ここに帰る」のつくり


「ここに帰る」のつくり(誌面のスタイル)は、私が編集を引き受けた15号以来ずっと同じ形でやって来たけれど、比較的最近になって期せずしてお二人の方から、「文字がもう少し大きい方が読みやすい」というお声をいただいた。
そこで、文字を大きくした新たなスタイルにモデルチェンジすることを決め、時間をかけて試作ページをいくつも作成。その中から最良と思われるものを採用して新誌面スタイルとし、これで32号を編集、発行したわけです。

ところが改めて見直してみると、今一しっくり来ない。
実は試作品の中から最終選考した段階で既に、どこそこ引っかかるものはあった。
「読みやすくなった」と思ってくれればいいけれど、会員のみなさんは一体どんなふうに感じられたのだろう。
そこで会員の一部の方ではあるけれど「和田重正に学ぶ会ML」にアンケートのお願いを発信した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32号がお手許に届いたことと思います。ご覧になってお気づきのことと思いますが、より読みやすいようにと思って文字の大きさを変更しました。
そこで会員のみなさんにお尋ねします。先ず開いてみた最初の印象をありのままにお伝えいただけると大変ありがたいです。
というのは、よかれと思って変更したのですが、わたし自身はどうもしっくり来ないのです。
「もしかしたらかえって読みづらくなったのでは」と思って……
ご感想をいただきたく、よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数日を待たずして何人もの方から返信をいただく。その結果は
好評、不評が相半ばとなった。最終的には奇しくも両者ピッタシ同数。

「好評」の内容はほぼ共通して
・文字が大きくなって読みやすくなりました

「不評」の内容は
・文字のことですが、小生も実は前の方がよいように思いました
・視力の弱い私には読みやすいです。
読みやすくはなりましたが、何か無くなったものがあります。それは何なのか?
此とはっきり言える訳ではありませんが、強いて言えば平澤様が作り出され到達され
誌面にあった独特の品位、美しさ のような気がいたします
等々。

多くの方がアンケートに応じてくださって大変ありがたかった。
そしてその結果からも、32号の誌面のスタイルはわたしが狙いとしたところには届いていない、ということが改めて分かった。
その原因の主なところを考えてみると、
1 文字が大きくなった分、行間が狭くなった(行数は減らしてない)
2 三段組一行の文字数が少なくなり、視線が次々と行を移動しなければならないため、目が忙しい
3 全体としてページに締まりがなくなり、ゆとりが感じられなくなった
などが考えられる。

誌面のスタイルを新たに作り直さなくては、と意を決し、33号に間に合うよう試作に入った。
しかしこれと思われるものができないまま時間が過ぎていく。
………これが「一太郎」というソフトの限界なのか………

5月19日、20日に行われる『和田重正に学ぶ会の来し方これからを語り合うつどい』には、出版社・地湧社の増田圭一郎さんからも参加したいとの申し込み。これはチャンス ! !、支援を仰ごうと下心を抱いて準備に入る。
増田さんは『湧』という小さな雑誌も編集・発行するプロ。若いのに、といっては失礼だけれど『湧』の編集のセンスのよさには常々敬服していた。

つどいでは、2日間を通して空いた時間を使いさまざまな情報や助言をいただく。
つどいが終わって家へ帰ってからも、電話やメールで支援を受け、それをもとに試作を進めた。


――中 略――
そして遂に完成した新たな誌面スタイル。
細部の微調整は残っているものの全体の形は決定。
その主な内容は
文字サイズ    11.4p
縦書3段組 は変わらず
・3段組の段内1行  15字
・1頁幅には前と同じ 19行
・3段組の1頁文字数 855字
(15字×19行×3段)

この誌面スタイルになって
A 32号とほとんど変わらない文字サイズ(ほんの少し小さい)なのに31号までより
  1行文字数が増え、ページ全体では31号までより文字数が7%増加
B 行間がクッキリとして、見易さが31号以前の感じに戻った(わたしの感じたところ)

増田さんにはただひたすら感謝感謝。
長年愛用してきた「一太郎」なのに、自分がまだまだ使い切れていないことも分かった。
“これが「一太郎」というソフトの限界なのか”、などとは己を棚に上げた失礼千万な話だった。

というわけで、33号の編集はその“新スタイル”で、ただ今鋭意進行中、乞うご期待です。
33号が届きましたら、読まれてのご感想をまたお寄せいただけると嬉しいです。
(わたしの手前味噌な誘導には囚われないで)

平澤 正義

2012年6月8日金曜日

チビ


 

僕の家ではネコを7匹飼っている。

そのうちの1匹がチビだ。約1歳のメスネコである。

実は、チビはほとんど眼が見えない。

生まれてから3ヶ月ほどまでは正常に見えていたのだが、突然、ウイルス性の風邪のような病気になり、急激に衰弱してしまった。

そして、何と、両方の眼球が落ちてなくなったのだ。

チビは何も食べなくなった。

何日間も僕は鶏がらのようにガリガリになったチビを手のひらに乗せて暖め続けた。

とうとうチビはほとんど動かなくなってしまった。

これまで多くのネコを飼ってきた経験から、もはやチビのいのちは数時間しかもたないのではないかと僕は思った。

その時、いまでもなぜなのか分からないのだが、僕はふと冷蔵庫にマグロの切り身があるのを思い出した。

無駄なことだと思いながらも、僕は切り身を一切れチビの鼻の前に置いた。

そうしたら、何と、チビが猛烈な勢いで切り身を食べ始めたのだ。

結局、チビは切り身を二切れあっという間に食べてしまった。

その時、僕はチビの生存を確信した。

同時に、僕はずっとチビとともに生きていくのだと思った。

こうして、チビは生と死のギリギリのところで奇跡的に回復に向かった。

しかし、チビはかすかに光や影は感じるようだが、物の形は見えなくなってしまった。

しかし、眼以外の機能は正常で、音や匂いを頼りに歩きまわったり、寝たりしている。

小さい時はネコ用のトイレがどこかも分からなかった。

その気配を感じるたびに抱っこして連れて行ったのだが、最近やっと自分だけで行けるようになった。

チビはエサ場は大体分かっているようだ。

でも、普段はエサが欲しい時は鳴いて僕らに知らせる。そのたびに、誰かがチビをエサ場に連れて行く。

チビは僕らの手がなければ生きていくことはできない。

ある時、ふと気がつくと、家の中のどこを探してもチビの姿が見えない。

誰も気がつかないうちに家の外に出てしまったのだ。

チビは自分で外に出れば、自分では家に戻ってくることはできない。

手分けして1日中探したのだが、どこにもいない。

僕らの家は山の中にあって、周りに人家も少ない。

もしかしたら森の中に入って迷ったのかもしれない。

幸いにも、2日後、家から300メートルほど離れた小道にチビがポツネンと坐っているのを奇跡的に見つけることができた。

チビはケガもなく無事だった。やせ細ってもいなかった。

もし、見つからなかったらチビは2,3日以内には確実に死んでしまっていただろう。

このようなチビだが、僕はチビを見るたびに思うのだ。

「これでいいのだ」と。

チビは眼が見えない。でも、その事実には何一つ欠けるものはないのだ。

チビは眼が見えない。それが何か? 

これでいいのだ。

(昇平)


2012年6月7日木曜日

「和田重正に学ぶ会」の来し方これからを語り合う



5月19日(土)の拡大世話人会の後は、「和田重正に学ぶ会の来し方これからを語り合う」をテーマとし、20日(日)の午後まで充実した話し合いとなりました。

話の内容は多方面に渡り、その詳細についてここで述べることは難しいので、私の印象に残ったことの一部を記すことにします。

1 話の始めは福島原発の危険性を軽視した国の原発再稼動に向けての動きに対して痛
  烈な批判が相次ぎました。

2 長期に渡る原発問題に心理的に疲れ、原発問題については眼をそらす人が増えてい   る。
3 一方、これまでの生き方に行き詰まりを感じ、新しい生き方を目指す人たちが、有機  農業を始めたり、いろいろな形で開かれたコミュニテイやネットワークを作り始めて  いる。

4 ただ、社会のいろいろな分野において何か柱となる考え方が欠けており、全体的には  将来に対する不安感が人々の意識に広く浸透している。

5 このような状況の中でこそ、重正先生の思想や提言はとても大きな意味を持ってい   る。
6 いまこそ、みんなで協力して重正先生の思想や提言を広く世の中に広めることが必要  である。

        (昇平)

よい合宿でした

去る5月19,20日に行われた拡大世話人会は参加者が10名もあり、よい会となりました。
前回11月の合宿に参加した静岡市の高校生がふたたび参加しました。その参加動機は「真摯に学びあおうとする会の雰囲気が好きだし、もっといろいろ学びたいから」とのことでした。
今回も、その若い高校生の発想に私達がいろいろと啓発されました。このように若い人が参加してくれることは非常に有意義なことだと思います。
写真は合宿中に楽しく食事を作っているスナップ写真です。
                   (世話人メンバー大塚が書きました)






2012年5月18日金曜日

はじめまして

「和田重正に学ぶ会」でブログを作ることになりました。
これから皆さんと一緒によいブログに育てていきたいと思います。

ちょうど明日から「和田重正に学ぶ会」主催の合宿がありますので、それを紹介します。
まだ若干参加人数に余裕がありますので参加希望の方は申し出て下さい。

テーマ 「和田重正に学ぶ会」の来し方これからを語り合う会


これまでの和田重正先生を軸とした様々な足あとを振り 返ってみますと、はじめ塾父母の会、一心会、まみず会、 人間のための教育研究会、ネホサ(Neo Homo Sapiens)、 まみず通信学苑等々、多くの活動が浮かんできます。
これらの活動を通して多くの人たちが額に汗し、学び、 巣立っていきました。
和田重正に学ぶ会のみなさんにも文字通り先生の謦咳に 接した方もいられれば、ある距離をもって教えを受けた方、 著書を通して学ばれている方等、様々な方がいられます。 そのお一人おひとりは、自分なりの接し方を通して自分な りの和田重正像を描いていられるはずです。
それらを、それぞれの思い出と共にもう一度振り返って 言葉にしてみると共に、先生の残されたものをこれからに どのように役立てていかれるか、また引き継いでいかれる かを自由に語り合いたいと思い、この企画を考えました。
当会の立場からはできるだけ多くの方々から情報をいた だきたいという下心があり、拡大世話人会という形をとっ ております。しかし出席される方々は、ご自分の和田先生 に関する思い出や先生像をご自由に語っていただき、また ほかの方のお話をお聞きいただき、そして当会へのご提案 アイディアなどをご自由に出していただいて、それらを通 してご自分の和田重正像をもう一度見直し味わい直す機会 としていただければと思います。
多くの会員の方々のご出席をお待ちしております。

和田重正に学ぶ会 当拡大世話人会担当 平澤 正義

日 時 場 所
5月19日(土)13:15~ 20日(日)14:00
小田原市栢山2065-1 小田原市尊徳記念館
宿泊研修室 204,205号室
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/sontoku/
申込&問合せ
和田重正に学ぶ会事務局 Mail mh246@ch-you.ne.jp
FAX 020-4668-1124 TEL 0265-37-2525 〒399-3301
長野県下伊那郡松川町上片桐1352 ☆申込には 住所・氏名・性別・年齢・連絡先をお知らせください
申込締切 5月3日(木)

費 用 ・宿泊費    和田重正に学ぶ会が負担
    ・交通費  出席者各自負担

交通アクセス
            電車  小田急・栢山駅 or 富水駅より
                徒歩   10分少々
                バス  小田原駅から 栢山方面行き 尊徳記念館前下車
                車      (駐車場あり) 東名高速 大井松田ICから約10分
                         小田原厚木道路 小田原東ICから約10分


持ち物
パジャマ等の寝具、洗面用具、タオル、 エプロン、頭巾(調理時使用)